別にキリがいい所まで進んだ訳ではありませんが、
ギルドカードを出力したのでまた、進行状況とパーティメンバーの話をします。
プレイ時間は約66時間。
第十二迷宮のB4Fまで進みました。
(これを書いてる今はB5Fクリアした後ですが)
ここまでくると、サブクラスの大切さが実感できますね。
今までの回復力じゃ詰んでたと思います。
↓
↓
↓
マリベル(ミスティック/ドクトルマグス)
後衛、封じ付与兼回復役。なのでもちろん、陣回復でHPを回復させる要員。
状態・封じ回復(特に状態異常)の回復が苦手な編成をしているので、
退魔の霧はSP全振りにしているけど、あまり実感がないような。
正直、回復役として起用するなら、プリンスの方がよかった気がする。
というのも、方陣スキルにSPを全然振っていないので、本当に回復しかできない。
もうLv70超えてるけど、今から振って間に合うのかな……?
TP効率はかなり高いと思う。やっぱり回復役のTP切れでジリ貧は嫌なので。
ギルドカードに登録してあるので、もしよろしければ使ってください。
下に運用法も書いときます。
名前の元ネタは、「ドラゴンクエストⅦ エデンの戦士たち」のマリベル。
そういえば、ブログでドラクエⅦの話したことないですね……。
世界樹Xやる前はやっていたのですが、最近は全くやってないですね。
クリアしたら、次にやるかな。ちなみに3DS版です。
名前の元ネタは、「ドラゴンクエストⅦ エデンの戦士たち」のマリベル。
そういえば、ブログでドラクエⅦの話したことないですね……。
世界樹Xやる前はやっていたのですが、最近は全くやってないですね。
クリアしたら、次にやるかな。ちなみに3DS版です。
運用法
方陣スキル→衰身の邪眼 or 巫剣:霊防衰斬 or DEFENCE or 回復スキル
→方陣スキルが切れたら上を繰り返す
自分はこれでやっているのですが、破陣スキルも一応あるので、そっちでもいいかも。
バステ・デバフが得意なメンバーが他にいるなら、
状態異常・封じが入った敵に攻撃して、ドクトルのパッシブスキルを使っていける。
本人のスキル成功率は期待しないでください。
メリッサ(ナイトシーカー/シノビ)
中衛、というか前後どっちにいることもある。バステ付与兼アタッカー。後衛で投刃しつつ、前に出てシャドウバイトやスウィフトソードという戦法。
無難なSP振りなので、戦い方について特に書くことがないですね。
以前は、サブクラスがセスタスでしたが、安定重視でシノビに変更しました。
セスタスよりSPが無駄にならないのもおいしい。でも、サブシノビ2人いるのはなあ。
条件さえ整えば、PTで1番(?)の火力が出る一方、
前衛にいるとすぐHPが0になる柔らかさが欠点。盲目の投刃でなんとかするしかない。
ちなみに、1人だけ絵柄(というかイラストレーター)が違うが、別に気にならない。
名前の元ネタは、「ウィッシュルーム 天使の記憶」のメリッサ・ウッドワード。
7月にエンディング見たんだよなあ。この話もブログに書いてないな。
5人中4人、最近(当時の)プレイしたゲームのキャラから名前をつけたのですが、
元ネタに全然統一感がないですね。文字数は4文字で一緒なんですが。
ビャッコ(パラディン/メディック)
盾役兼回復役、大体後衛。挑発メイン。挑発は7までSP振ってある。
ただ、ある程度進むと範囲攻撃や全体攻撃が増えるので微妙な気持ち。
ヒールウォールが結構強い。特に序盤は陣回復の効果も少なかったので、
回復手段の一つとして重宝した。中盤以降も強いけど。
何気に封じを列範囲で回復できるリカバリーガードもあるので、
回復担当として意外と強い? まあ、テリアカ使うけど。
サブクラスはヒーローかハイランダーで迷った結果、
オートリザレクト目当てでメディックになってしまった。
全振りで、ボス戦のときに1回発動すればいいかな程度には発動する。
ただ、ある程度進むと範囲攻撃や全体攻撃が増えるので微妙な気持ち。
ヒールウォールが結構強い。特に序盤は陣回復の効果も少なかったので、
回復手段の一つとして重宝した。中盤以降も強いけど。
何気に封じを列範囲で回復できるリカバリーガードもあるので、
回復担当として意外と強い? まあ、テリアカ使うけど。
サブクラスはヒーローかハイランダーで迷った結果、
オートリザレクト目当てでメディックになってしまった。
全振りで、ボス戦のときに1回発動すればいいかな程度には発動する。
攻撃には参加しないから効果目当てで、
ハイランダーとナイトシーカーの武器を使いまわしても問題ないのは〇。
名前は新・世界樹の迷宮2で使っていたペットの名前をそのまま使った。
当然のようにボイス設定してあるけど気にならない。むしろいい。
もうすぐED行けそうなので、PT全体の感想は次回でいいや。
次回はクリア後感想になるな。よっしゃ!
0 件のコメント:
コメントを投稿